ピロリ菌検査・除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌とは?

ヘリコバクター・ピロリ菌とは?ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)は、胃の粘膜に感染し住み着く細菌です。ウレアーゼという酵素を出すことで、強い酸性を示す胃の中でも生きていくことができます。
慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんとの強い関連性を指摘されており、特に胃がんの約80%はピロリ菌感染が関わっているとWHOからも発表されています。
ピロリ菌は、経口感染します。井戸水からの感染、あるいは感染者からの口移しによる感染がほとんどだと言われています。日本国内の40歳以上の約70%がピロリ菌に感染しているとの指摘がありますが、親から子へと口移しで感染させると、これからも若い世代へと感染が引き継がれていく可能性があります。
胃・十二指腸潰瘍の病気を予防するため、また次の世代(お子様)への感染を防ぐため、20歳以上の方は年齢にかかわらず検査を受け、陽性であった場合には速やかに除菌治療を行うことをおすすめします。

ピロリ菌に感染したら症状はあるの?

ピロリ菌に感染しても、胃や十二指腸の病気を発症していない限り、症状は現れません。
以下のような症状が現れている場合には、すでに何らかの病気を発症している可能性があります。

ピロリ菌感染の胃がんリスク

ピロリ菌と胃がんの関連性は、さまざまな研究において裏付けが行われています。WHOも、胃がんの約80%は、ピロリ菌感染が関わっているとの発表をしています。
ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が分泌する毒素が慢性胃炎を引き起こします。その炎症が長期にわたって持続することで胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)、胃酸の分泌の低下が進みます。炎症が続くほど細胞はがん化しやすいため、この頃になると、胃がんのリスクはかなり高くなっています。
慢性胃炎や胃がん以外にも、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫といった病気との関連も指摘されるピロリ菌は、早期の発見と除菌治療が非常に重要であることがお分かりいただけるかと思います。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査は、胃カメラを使用する方法と使用しない方法に分類されます。

胃カメラを使用する検査方法

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が出すウレアーゼという酵素を、生検で採取した組織でその活性を検出する検査です。
短時間で結果が得られるメリットがありますが、除菌治療の後に行われる判定には適していません。

鏡検法

生検で採取した組織に特殊な染色を施し、顕微鏡で観察し、判定します。

培養法

生検で採取した組織を発育に適した環境で培養し、判定します。

胃カメラを使用しない検査方法

尿素呼気試

特殊な試験薬(尿素製剤)を飲む前後で呼気の成分を調べ、判定します。
簡便かつ精度が高い検査です。

血中抗ピロリ菌抗体測定

ピロリ菌に対する、血液中の抗体を調べ、判定します。
除菌治療の後に行われる判定には適していません。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

ピロリ菌に対する、尿中の抗体を調べ、判定します。
患者様のご負担の少ない検査です。

便中ピロリ菌抗原測定

便中のピロリ菌抗原を調べ、判定します。
患者様のご負担の少ない検査です。
感染診断、除菌治療後の判定のいずれにも適しています。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌は、内服によって除菌治療を行うことができます。
1次除菌、2次除菌までは保険が適用されますが、それ以降は自費診療となります。約95%の方が、2次除菌までに除菌に成功します。

1次除菌

2種類の抗生剤と1種類の制酸剤(胃酸の分泌を抑える薬)を朝・夜の2回内服し、これを1週間継続します。
再度ピロリ菌検査を行い、除菌に成功していれば、治療はここで終了です。

2次除菌

内服薬の種類を替え、1次除菌と同様に朝・夜の2回内服し、これを1週間継続します。
再度ピロリ菌検査を行い、除菌に成功していれば、治療はここで終了です。3次除菌以降は、自費診療となります。

再感染の可能性はほとんどありません

除菌が成功した後、再感染の可能性は非常に低く、ほとんど心配ないと言えます。

TOPへ